育児中は予測不能な我が子に誰しもストレスを感じるものです。
ただ、それが積もりすぎると育児ノイローゼになってしまいます。
育児ノイローゼになるのを防ぐためには、自分の健康状態を知り、早めに対策を講じることが必要です。
育児ストレスのチェック項目を調べてみました。
自分の精神状態をチェックし、対応するのに役立ててみてください^^
以下の10個、どれくらい当てはまるでしょうか?
- 少しのことでイライラする
- 全部放棄して逃げ出したいと思ったことがある
- 完璧にこなしたいと思っている
- 自分だけ頑張っている気がする
- 何もやる気が起きない
- 人と会って会話をする機会があまりない
- 子供をかわいいと思えないことがある
- 拒食や過食の傾向がある
- 突然涙が出てくる
- 不眠の傾向がある
該当するものは何個ありましたか?
以下、結果です。
いかがでしょうか。
ただ、現在当てはまるものが0個でもそれが続くとは限りません。
少しでも徴候が見られたら早めの対策をおすすめします。
育児のイライラが限界に達したら
日々の育児でイライラが限界に達したら、自分の健康を第一に考えてみてください。
育児をする母親の心身が健康でないと、子供にとってもよくありません。
完璧でなくてもいい、周りに頼ってもいい、楽をしてもいい、そう自分に言い聞かせることも必要です。
「一人の時間を作るなんて母親失格では」なんて罪悪感を感じる必要はありません。
「一人になりたい」という気持ちは誰もが持つ、当然の欲求です。
正直に自分の気持を話、周囲の人の手を借りるようにしましょう。
子供にイライラしない方法とは?
子供と接しているとイライラしてしまう時期もあるでしょう。
そんな時に、イライラしない方法を調べました^^
イライラの原因を探る
イライラの原因が、子供ではない場合もあります。
例えば睡眠不足による疲労が原因のこともあると思います。
その場合は、思い切って寝てしまいましょう^^
夫の協力不足が原因ならば夫に協力を求めましょう。
イライラの原因がわかれば適切に対処することができます。
理想の母親像を捨てる
「こうしなければならない」という思い込みやしがらみが、イライラの原因になっていることもあります。
その場合は、理想の母親像を捨てる努力をしましょう。
さいごに
育児中の親にストレスはつきものですが、それでもなるべく無くしたいですよね。
親子が楽しく生活を送ることができるよう、いろいろな情報を役立ててみてくださいね^^